香川の景観

高瀬のお茶畑
  • 本サイトについて
  • ギャラリー
    • 海
    • 山
    • 花
    • 樹木
  • ブログ
  • ダウンロードについて
  • 香川の地図
2021
6
May
高瀬のお茶畑


三豊市高瀬町はお茶の産地として有名で、ここで採られたお茶は「高瀬茶」と呼ばれています。
今年の八十八夜は5月1日だったので、今はまさに新茶の時期。
香川県のお茶の生産量の8割を占める高瀬茶を、みなさんも飲んでみませんか?

お茶は茶の木から収穫されます。
茶の木は、5~6年で成木になって、その後30~50年は収穫できるのですが、その間に1株あたり5kg-CO2の二酸化炭素を吸収・固定するそうです。
お茶としても美味しいし、さらにたくさんの二酸化炭素を吸収してくれるなんてすごいですね。
今度からお茶畑を見たら、美味しいお茶だけでなく、地球温暖化防止になっていることも思い出してみてください。

(二ノ宮博之氏撮影)

【ダウンロードについて】

※大きなサイズのデータが必要な方は個別にご連絡ください。
  • Tweet
  • Share
  • +1
Copyright ©  香川の景観 All Rights Reserved.
2021
6
May

高瀬のお茶畑

お茶畑, 三豊市, 後世に残したい美しい香川県, 新茶, 茶の木, 茶畑, 陸の豊かさも守ろう, 高瀬町


三豊市高瀬町はお茶の産地として有名で、ここで採られたお茶は「高瀬茶」と呼ばれています。
今年の八十八夜は5月1日だったので、今はまさに新茶の時期。
香川県のお茶の生産量の8割を占める高瀬茶を、みなさんも飲んでみませんか?

お茶は茶の木から収穫されます。
茶の木は、5~6年で成木になって、その後30~50年は収穫できるのですが、その間に1株あたり5kg-CO2の二酸化炭素を吸収・固定するそうです。
お茶としても美味しいし、さらにたくさんの二酸化炭素を吸収してくれるなんてすごいですね。
今度からお茶畑を見たら、美味しいお茶だけでなく、地球温暖化防止になっていることも思い出してみてください。

(二ノ宮博之氏撮影)

【ダウンロードについて】

※大きなサイズのデータが必要な方は個別にご連絡ください。
  • Tweet
  • Share
  • +1